木の柄~工具紹介~
こんばんは。
毎度のことで久々の更新になりました。
私は冬になると色んなモチベーションが下がってしまう時期です。
さらに年末で忙しい時期なので、そんな私も結構忙しくてそろそろ部屋の大掃除でも・・・と考えているところです。
今回はお茶を濁すために自分の持っている工具の紹介をしたいと思います。
→木の柄や箱の工具などを。
まずほとんどの方が持っていると思われる、プラモ切削工具。
hyperCutSaw 0.15mm

hyperCutSaw 0.1mm

次はちょっと変わり種で。
上:yoshino special の神技
下:2016年版 神技

私の持っている一番最古の神技と最新の神技です。
毎年年始に出てる印象ですが、細かい歯なので小さなパーツの切削にとても向いています。
2016年版は左右で2種類の歯がついているので、状況によって切削力を変えることができます。
なお、このシリーズは、何故か木の箱に入って保管・販売されております。
興味のある方は買ってみるしかないということです。

今度はやすりシリーズ
職人堅気から切削しても目がつまらない!という文句で売り出した初代の棒ヤスリ
ネーミングはGIZAMASTER-ギザマスター-

自分は平と丸棒を持っています。
確かに目は未だに詰まっていません。もう4~5年は使用してると思うんですけどね。

ちなみに最初は3種類売っておりました。
現在は再販など販売されているかはわかりません。
その次に出されたヤスリが竹千代。
柄は木では無く竹なのですが、ヤスリの面がダイヤモンドのようないびつな形をしていてそれでいて目が詰まらず、先端部分はヤスリがないので直角部分は傷つけない!という感じでしたかね?
でもギザマスターよりは安価で水研ぎができ、ヤスリの目も種類がありました。

ギザマスターも竹千代も上位互換が出てしまっていていますが・・・。
続いて、ニッパーやナイフなどの切削工具を。
まずニッパーから。
もう販売しているかわかりませんが、用途がエッチングパーツ用とかなり狭いニッパーです。
こちらも同じメーカーからとっくに上位互換が発売されています(レッドマンⅡ)。
実際使ってみるとフィット感はピカイチですね。

次にハセガワから、竹ピンセット(旧型)
去年に新型が出てしまい今は販売されてませんが、磁石などに反応しないため普通のピンセットではできない作業やデカールを一番ソフトに扱えます。

今回一番使えるか疑問の工具
hyperGateRimuva-ゲートリムーバー-
その名の通りゲート処理の道具です。
しかし、あんまり大きいゲートや硬いプラは切削できないと思います。
また、普通にナイフやヤスリを使ったほうが早いんじゃ?ってくらい削れる量が少ないです。

続いてマイクロ三角刀
細い溝に刃を入れて、浅い溝を堀りなおしたり、整形をする工具。
ロボットみたいに平面がばかりだと使用率はあまり多くありませんが、フュギュアの整形、処理には最適な工具だと思います。

持っている工具最後のシリーズ
二層鋼平刀 ロ号
ただの平刀なのですが若干Rが片側についていて、切削する方向が決まっています。
きちんとした使い方をすると気持ちいいくらい綺麗に切削してくれる工具です。
ロ号の他にイ号があるのですが、それは購入できませんでした。

しかし、その代わりの工具を今回手に入れることができました。
それはMr.colorから発売された新商品
カービングナイフ-桜-
おそらく、職人堅気のイ号と近い製品だと思いました。
職人堅気は二層ですがこちらは三層だそうです。
まだ全然使用してないですが、毎回恒例の店長との使い方講座で、パテの大まかな切削に向いている工具だということが分かりました。
使ってみると全然力をかけなくてもかなり切削できるので、作業効率はグーンと上がるかもしれません!

自分の持っている木の柄の工具はこれくらいです。
みなさんが工具を選ぶ、買うときの参考になればいいです。
(※この記事で紹介した商品は再販していないか生産中止になっているものもあるので気をつけてください)
次回はきちんと模型ネタをアップしようと思います~
それじゃ(^o^)/
毎度のことで久々の更新になりました。
私は冬になると色んなモチベーションが下がってしまう時期です。
さらに年末で忙しい時期なので、そんな私も結構忙しくてそろそろ部屋の大掃除でも・・・と考えているところです。
今回はお茶を濁すために自分の持っている工具の紹介をしたいと思います。
→木の柄や箱の工具などを。
まずほとんどの方が持っていると思われる、プラモ切削工具。
hyperCutSaw 0.15mm

hyperCutSaw 0.1mm

次はちょっと変わり種で。
上:yoshino special の神技
下:2016年版 神技

私の持っている一番最古の神技と最新の神技です。
毎年年始に出てる印象ですが、細かい歯なので小さなパーツの切削にとても向いています。
2016年版は左右で2種類の歯がついているので、状況によって切削力を変えることができます。
なお、このシリーズは、何故か木の箱に入って保管・販売されております。
興味のある方は買ってみるしかないということです。

今度はやすりシリーズ
職人堅気から切削しても目がつまらない!という文句で売り出した初代の棒ヤスリ
ネーミングはGIZAMASTER-ギザマスター-

自分は平と丸棒を持っています。
確かに目は未だに詰まっていません。もう4~5年は使用してると思うんですけどね。

ちなみに最初は3種類売っておりました。
現在は再販など販売されているかはわかりません。
その次に出されたヤスリが竹千代。
柄は木では無く竹なのですが、ヤスリの面がダイヤモンドのようないびつな形をしていてそれでいて目が詰まらず、先端部分はヤスリがないので直角部分は傷つけない!という感じでしたかね?
でもギザマスターよりは安価で水研ぎができ、ヤスリの目も種類がありました。

ギザマスターも竹千代も上位互換が出てしまっていていますが・・・。
続いて、ニッパーやナイフなどの切削工具を。
まずニッパーから。
もう販売しているかわかりませんが、用途がエッチングパーツ用とかなり狭いニッパーです。
こちらも同じメーカーからとっくに上位互換が発売されています(レッドマンⅡ)。
実際使ってみるとフィット感はピカイチですね。

次にハセガワから、竹ピンセット(旧型)
去年に新型が出てしまい今は販売されてませんが、磁石などに反応しないため普通のピンセットではできない作業やデカールを一番ソフトに扱えます。

今回一番使えるか疑問の工具
hyperGateRimuva-ゲートリムーバー-
その名の通りゲート処理の道具です。
しかし、あんまり大きいゲートや硬いプラは切削できないと思います。
また、普通にナイフやヤスリを使ったほうが早いんじゃ?ってくらい削れる量が少ないです。

続いてマイクロ三角刀
細い溝に刃を入れて、浅い溝を堀りなおしたり、整形をする工具。
ロボットみたいに平面がばかりだと使用率はあまり多くありませんが、フュギュアの整形、処理には最適な工具だと思います。

持っている工具最後のシリーズ
二層鋼平刀 ロ号
ただの平刀なのですが若干Rが片側についていて、切削する方向が決まっています。
きちんとした使い方をすると気持ちいいくらい綺麗に切削してくれる工具です。
ロ号の他にイ号があるのですが、それは購入できませんでした。

しかし、その代わりの工具を今回手に入れることができました。
それはMr.colorから発売された新商品
カービングナイフ-桜-
おそらく、職人堅気のイ号と近い製品だと思いました。
職人堅気は二層ですがこちらは三層だそうです。
まだ全然使用してないですが、毎回恒例の店長との使い方講座で、パテの大まかな切削に向いている工具だということが分かりました。
使ってみると全然力をかけなくてもかなり切削できるので、作業効率はグーンと上がるかもしれません!

自分の持っている木の柄の工具はこれくらいです。
みなさんが工具を選ぶ、買うときの参考になればいいです。
(※この記事で紹介した商品は再販していないか生産中止になっているものもあるので気をつけてください)
次回はきちんと模型ネタをアップしようと思います~
それじゃ(^o^)/
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おお!早速やったねー!即実行は関心関心^-^!
よくよくみると本当にいい工具もってるよねー
あとはそれをジックリやれる時間だーねー!
コトブキヤコンペ待ってるよー
よくよくみると本当にいい工具もってるよねー
あとはそれをジックリやれる時間だーねー!
コトブキヤコンペ待ってるよー
こんばんはw
道具は大切な武器だからねー、こうやって紹介しもらうと参考になって欲しくもなっちゃう(>_<)
プラモもゆっくりやってください。
でもコトブキヤコンペには間に合ってほしいなあw
また次のミーティングで会えるからね(^^♪
まあそれ以外でもまた食事にでも行きましょう(^O^)/
では体調に気をつけて!
プラモもゆっくりやってください。
でもコトブキヤコンペには間に合ってほしいなあw
また次のミーティングで会えるからね(^^♪
まあそれ以外でもまた食事にでも行きましょう(^O^)/
では体調に気をつけて!
No title
>GEKI店長
どうもー。
なんとかやりましたが、今度は違う工具の紹介と使い方のレビューしたいですねー
>kobarutoさん
色んな工具があって困りますよねーw
この工具の紹介続けてなんかの参考になれば幸いです!
コトブキヤそろそろ持って行きます!
是非是非食事行きましょーーー!!
どうもー。
なんとかやりましたが、今度は違う工具の紹介と使い方のレビューしたいですねー
>kobarutoさん
色んな工具があって困りますよねーw
この工具の紹介続けてなんかの参考になれば幸いです!
コトブキヤそろそろ持って行きます!
是非是非食事行きましょーーー!!